虫歯の原因とメカニズム
虫歯になるには、以下に挙げる4つの要因が関係しています。
虫歯菌の存在

お口に残る糖分

歯質

ブラッシングまでの時間

虫歯にならないためには、糖分を摂り過ぎないこと、(摂るのであれば回数、時間を決めること)食後にしっかりブラッシングすることが大切です。また、虫歯は自然には治らない病気。痛みがあったり、しみたりする時には、できるだけ早く歯科医院を受診するようにしましょう。早期に治療ができれば、痛みも少なく、早く治療が終えられます。
虫歯の進行段階と治療法
段階⑴ C0【初期の虫歯】

歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。
治療法
適切なブラッシングやフッ素塗布 で治ることがあります。
段階⑵ C1【エナメル質の虫歯】

歯の表面のエナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。
治療法
虫歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。
段階⑶ C2【象牙質の虫歯】

エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態。冷たいものや甘いものがしみるようになり、ときどき痛むこともあります。
治療法
虫歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。
段階⑷ C3【神経まで達した虫歯】

神経まで虫歯が進行した状態。熱いものがしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。
治療法
神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。
段階⑸ C4【歯根まで達した虫歯】

歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に冒された状態。神経が死に、痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出ます。
治療法
多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やブリッジ、あるいはインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。