マタニティ治療 : 船橋の歯医者|土日祝診療、駐車場有|あおぞら歯科クリニック新船橋

マタニティ治療

当院では、妊娠中の方に配慮した歯科治療をする

「マタニティ治療」を行っています。

お腹が大きなお母さんでも苦しくないように、

麻酔や処方薬にも細心の注意を払います。

受診時には、必ず妊娠中であることをお伝えください。

妊婦さんのお口の健康は赤ちゃんのためにも重要なこと

妊娠中はつわりやホルモンバランスの変化などによって、お口のメインテナンスがしにくくなります。また、体調の変化で歯科医院へ行くのもおっくうになったり、つらくなったりすることもあるでしょう。妊娠中は歯科医院の受診に不安を感じるかもしれませんが、適切な時期に適切な治療を行っておくことは、お腹の赤ちゃんの健康のためにも重要です。

当院では、妊娠中の方に配慮した歯科治療をする「マタニティ治療」を行っています。お腹が大きなお母さんでも苦しくないように、麻酔や処方薬にも細心の注意を払います。受診時には、必ず妊娠中であることをお伝えください。

妊娠周期と治療のタイミング

妊娠初期 (1~4ヶ月)

切迫流産を起こしやすい時期のため、この時期の歯科治療はできるだけ控えたほうがよいでしょう。歯の痛みなど、緊急を要することには対応いたします。

妊娠中期 (5~8ヶ月)

安定期のこの時期なら、特別なことがない限り問題なく治療を行えます。

妊娠後期 (9ヶ月~)

陣痛が起きる可能性が高いため、この時期の治療はできるだけ避け、産後の治療を考えましょう。

妊娠中はお口の中の変化に要注意!

妊娠中はホルモンバランスが変化することで、身体にいろいろな影響が出てきます。口腔内環境も同じこと。妊娠中は、虫歯や歯周病といったお口のトラブルが起こりやすくなるため、注意が必要です。

妊婦さんの身体の変化と口腔内環境

女性ホルモン

妊娠中は女性ホルモンの分泌が増えます。女性ホルモンは歯周病菌の増殖を促すはたらきがあるため、歯周病 にかかりやすくなります。

つわり

つわりがひどいと、強い吐き気をもよおし、ブラッシングがつらくなってしまうことがあります。また、一度にたくさん食べられないことから食事の回数が増え、その都度の口腔ケアがしにくくなり、虫歯 を招きやすくなることも。

だ液

お口の中を浄化するだ液の分泌が減ってしまうため、口腔内の細菌が増え、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。

免疫力

妊娠中は免疫力の低下が起こりがちです。そのため、口腔内の細菌に対しても抵抗する力が弱くなってしまいます。

妊娠中にご自宅でできるデンタルケア

食後の水やお茶

ブラッシングができないときには、食後に水やお茶を飲みましょう。だ液の分泌が促され、細菌の増殖が抑えられることがあります。殺菌作用があるカテキンを含む緑茶は、特に効果的。ただし、お口の中でよいはたらきをする細菌まで流してしまうこともあるため、飲み過ぎには注意が必要です。

フッ素やキシリトールの活用

細菌の増殖を抑え、歯の再石灰化を促すフッ素は虫歯予防に有効です。さらにキシリトールはフッ素のはたらきを助ける作用があります。フッ素やキシリトールを含むガムや歯みがき粉を積極的に取り入れることで、虫歯リスクを抑えるようにしましょう。

リラックスできる規則正しい生活

規則正しい生活で、ストレスをためないようにしましょう。免疫力が低下しがちな妊婦さんには大切なことです。散歩や日光浴など、心地よく感じられることを生活に取り入れ、リラックスできるように心がけましょう。

ページTOP

サイトメニュー