親知らずは抜歯が必要か?
親知らずは、お口の一番奥に左右上下1本ずつ生えてくる歯。親知らずはまっすぐ生えてくることがあまりないため、問題を起こしがちな厄介者として認識されがちです。
正しく生えている親知らずであれば、そのままにしておいてもまったく問題はありません。しかし、運よくまっすぐ生えてきてもブラッシングが行き届かず、虫歯になってしまうことも……。このようなことから、親知らずは抜歯が必要とされることが多いのです。

親知らずはきちんと正しい方向に生えている場合はよいのですが、ほとんどの場合、何かしら悪い影響を与えていることが多く、その場合には抜歯治療を行っていきます。
口腔外科で安全・安心の処置を
親知らずは抜かないといけない……と聞いて、不安を覚える方もいらっしゃるでしょう。しかし、最近の歯科医療には、ほとんど痛みを感じさせないための工夫や技術があります。親知らずはまっすぐ生えてくる確率が少ないため、歯科医院で適切な診断・処置を行うことが大切です。当院では歯科用CTにて、親知らずの近接している神経などの位置を、正確に把握することが可能です。親知らずにお悩みの方は、口腔外科に精通した経験豊富な歯科医師が在籍する当院へ、ぜひお早めにご相談ください。
抜歯後の注意点
抜歯後はいくつかの注意点を守っていただくことで、自然と治癒していきます。下記の注意点をご確認ください。・抜歯後にできる血の塊が流れ出さないよう、強いうがいはしないでください。
・抜歯跡の穴を舌や指でむやみに触らないでください。
・出血を最小限に抑え治癒を促すためにも、運動や入浴飲酒は我慢しましょう。
・抜歯跡の穴への雑菌の侵入を防ぐため、お口の中を清潔に保ちましょう。
・痛くても冷やしすぎてはいけません。
・処方された抗生物質や痛み止めは飲み方を守りましょう。
お口のエキスパート~口腔外科~
口腔外科は、お口のトラブル全般を診ることができるといって過言ではありません。当院の口腔外科で対応しているお口のトラブルには、次のようなものがあります。
親知らずなどの抜歯
抜歯が必要な場合は処置を行います口腔内のできもの
なかなか治らない口内炎も、口腔外科でカバーできます顎・口腔内のケガ
顎やお口の中のケガの治療も行えます歯牙移植・再植
歯を失ったところへ、親知らずを移植できます口腔粘膜性疾患
口腔内の粘膜の異常、できもの、腫瘍などを診断し治療します外傷
お口の外、口まわりのケガ全般の治療を行えます顎関節症
あごの痛みやお口が開けにくいなどのお悩みもぜひ当院にご相談ください。顎関節症にご用心!
最近、よく耳にする顎関節症とは、「大きな口をあけにくい」「口を開け閉めすると顎がカクカク鳴る」「顎の関節が痛い」などの症状が出る顎関節の病気。そ れにともない肩こりや頭痛が起こることもあります。この病気は、レントゲン撮影などによって調べることができますので、気になる症状があれば放っておかず 歯科医院に相談しましょう。
顎関節症チェック項目
顎関節症チェック項目一覧です。
何か一つでも当てはまりましたら、一度当院へご相談ください。