歯周病 : 船橋の歯医者|土日祝診療、駐車場有|あおぞら歯科クリニック新船橋

歯周病

歯周病は日本の国民病といわれ、
成人の約80%が罹患している
もしくは予備軍と考えられています。

また、歯を失う原因の第一位であり、
虫歯よりも歯周病で
歯を失ってしまう危険性が高いのです。

歯周病予備軍かもしれません!

歯周病は歯ぐきなどの歯周組織に炎症を起こす恐ろしい病気です。進行すると顎の骨が溶けてしまい、歯が抜け落ちてしまうこともあります。しかし、初期段階では自覚症状がほとんどないために、なかなか自分で気づくことができない病気なのです。歯周病の原因や症状をきちんと理解し、早めの治療と予防を心がけましょう。

歯周病ってどんな病気?

歯垢(プラーク)の中に棲息する歯周病菌が出す毒素が原因で引き起こされる歯科疾患です。

どんな症状? こんな症状に要注意!

1、歯ぐきから出血する(ブラッシング時に多い)
2、起床時に口の中がネバつく
3、食べ物が歯の隙間に詰まりやすい
4、歯ぐきが赤く、もしくは紫色に変色している
5、腫れている・膿が出る・口臭がある
6、歯がグラつく、歯が長くなったように見える

このような症状は歯周病のサイン。痛みはないことがほとんどですが、毎日の生活の中で自分で判断できるものも多くあります。ちょっとしたお口の変化を見逃さず、異変を感じたら早めに歯科医院を受診するようにしましょう。

歯周病が身体に与える影響

お口は「身体の入口」です。お口の中は薄い粘膜で構成されているため、ちょっとしたきっかけで歯周病菌が血液の循環に乗り、全身をかけ巡ることがあります。歯周病はお口の中だけではなく、全身へ影響を及ぼしかねない病気。最近では、次のような身体のトラブルの原因が歯周病菌であることがわかってきています。

血管内で炎症を起こす

→血栓をつくりやすい
→心筋梗塞・動脈硬化・狭心症
→脳血管障害
命に関わる疾患をも引き起こす!

肺に入り込み炎症を起こす

→肺炎
→誤嚥性肺炎
歯周病予防によって、高齢者の肺炎にかかる率が低くなったデータもあり!

糖尿病とは相互関連あり!

→免疫力の低下→糖尿病の悪化
→糖尿病→歯周病にかかりやすい
歯周病と糖尿病の悪循環にも!

妊婦さんのトラブル

→早産・低体重児出産
歯周病菌が、陣痛のような子宮収縮を引き起こすことが!
妊娠すると歯周病にもなりやすいので要注意!

歯周病の進行段階

1、歯肉炎

歯ぐきに炎症が起きている状態。ブラッシングの際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の深さは、3mm程度です。

2、軽度歯周炎

顎の骨が溶けはじめた状態。歯ぐきが腫れ、ブラッシングの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が強くなったりします。歯周ポケットの深さは、4mm程度です。

3、中等度歯周炎

顎の骨が半分くらい溶けた状態。歯を指で押すとグラつきます。歯ぐきの腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。歯周ポケットの深さは、6mm程度です。

4、重度歯周炎

顎の骨の3分の2以上が溶けた状態。歯のグラつきがひどくなり、歯ぐきが下がって歯が長く見えたり、歯と歯ぐきの境目から膿が出て口臭がきつくなったりします。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちることも。歯周ポケットの深さは、8mm程度と非常に深くなります。

歯周病の検査方法

あおぞら歯科クリニック新館では、歯周病に関してさまざまな検査を行います。

歯周病の検査方法は以下の通りです。

1、ポケット検査

歯周病の進行度合いを測る目安のひとつが歯周ポケット。歯周ポケットは歯と歯ぐきの間の溝です。歯周ポケットの深さが4mm以上あると、歯周病と診断されます。プローブという専用測定器を用いて調べます。

2、レントゲン検査

歯周病によって顎の骨が溶けてしまっていないか、レントゲン撮影で確認します。骨の様子から、歯周病の進行度合いがわかります。

3、歯の動揺度の検査

歯周病によって顎の骨が溶けてしまうと、歯がグラつきはじめます。歯周病の疑いがある部分の歯をつまみ、動揺度を測ることで、進行度合いを確認します。

歯周病の治療方法

あおぞら歯科クリニック新館では、歯周病に関してさまざまな検査を行い、その結果に基づき適切な治療を行っています。

歯周病の治療方法は以下の通りです。

1、スケーリング・ルートプレーニング

歯周病治療の基本は、歯の根元に付着した歯石を除去すること。スケーラーという器具で歯石を取り除き(スケーリング)、キュレットという器具で仕上げます(ルートプレーニング)。歯の表面を滑らかにして再付着を防止します。

2、歯周ポケット掻爬(そうは)術

麻酔をしたうえで、歯周ポケットの深い部分に付着した歯石を掻き出します。スケーリング・ルートプレーニングで取りきれなかった歯石を取り除きます。

3、フラップ手術

重度の歯周病の場合、歯ぐきを切開してめくり上げ、歯石を除去する外科手術を行います。歯根部を露出させ、歯根表面にこびりつく歯石や汚染された歯周組織を取り除き、縫合します。肉眼で確認しながら行える、確実な方法です。

4、GTR

骨の再生を促す処置です。歯ぐきを切開し、骨が溶けてしまった箇所にメンブレンという膜を設置します。メンブレンには歯肉の侵入を防ぎつつ顎の骨の再生を促すはたらきがあり、顎の骨が元のように再生するのを助けます。再生後には、メンブレンを取り出す手術が必要です。

5、エムドゲイン

顎の骨の再生を促す処置ですが、GTRと異なり、エムドゲインゲルという薬剤を塗布します。薬剤は身体に吸収されるため、再生後の除去は必要ありません。

ページTOP

サイトメニュー