永遠の白い歯を手に入れる!虫歯・銀歯から卒業する究極の予防法
親子三代で安心して通える歯医者、船橋市のあおぞら歯科クリニック新船橋院です。
白い歯を長く美しく保つには、適切な予防法が重要です。虫歯や歯周病、着色や劣化から歯を守るためには、日々のケアと定期的な歯科検診が不可欠になります。
このブログでは、白い歯を長持ちさせるための具体的な予防法をご紹介します。一人ひとりが実践できる簡単な方法から、歯科医師に相談すべきポイントまで、幅広くお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。
1. 銀歯のデメリットとは?
銀歯を使用することにはいくつかのデメリットがあります。ただし、銀歯には安価で丈夫な面もありますので、ケースに応じて適切な治療法を選択することが重要です。
・二次カリエスのリスク
銀歯と自然の歯との密着性が低いため、経年劣化によって歯との間にすき間ができやすくなります。その結果、虫歯菌や細菌が歯の中に侵入する可能性が高まり、再び虫歯が進行するリスクがあります。
・金属アレルギーのリスク
銀歯に使用される金銀パラジウム合金には、金や銅、パラジウム、ニッケルなど他の金属が含まれています。これらの金属の中には、金属アレルギーを引き起こす可能性があるものもあります。金属アレルギーの心配がある方やアレルギー反応が出た経験のある方は、銀歯を避けることが望ましいです。
・見た目の問題
銀歯は銀色をしているため、見た目が不自然になることがあります。特に奥歯の銀歯は目立ちやすく、多くの人にとっては美しさに欠ける要素となります。
・歯茎の黒ずみ
銀歯の金属が時間とともに歯茎に溶け出すことで、歯茎が黒く変色するメタルタトゥーの現象が起こることがあります。これにより見た目が悪くなるだけでなく、金属アレルギーを引き起こす場合もあります。
・プラークの溜まりやすさ
銀歯は金属で作られているため、静電気を発生しプラークが付着しやすい傾向があります。また、合金で作られているため表面がざらざらとしており、プラークの付着もしやすくなります。そのため、銀歯ではプラークや歯石が溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。
2. 銀歯を白くする治療法とは?
銀歯を白くするためには、保険診療と自費診療の2つの方法があります。それぞれの治療法について詳しく説明します。
・保険診療での銀歯を白くする方法
保険診療では、一般的に「コンポジットレジン」と呼ばれる白いプラスチックを使用した治療が行われます。この治療法は、小さな虫歯の修復に使用されます。銀歯を白くするためには、コンポジットレジンを銀歯の表面に塗布し、バリヤコートで保護することが一般的です。この方法のメリットは、歯を削る量が少なく、1回の治療で終わることです。ただし、コンポジットレジンは強度が低いため、かみ合わせの力が強い場合には欠けやすいというデメリットもあります。
・自費診療での銀歯を白くする方法
自費診療では、一般的に「セラミック治療」が用いられます。セラミック治療では、金属を使用せずに陶器の材料で詰め物や被せ物を作製します。この治療法のメリットは、天然の歯に近い美しさを再現できることです。セラミックは着色や劣化しにくく、金属に比べてプラークが付きにくいため、虫歯や歯周病のリスクも低くなります。さらに、セラミックにジルコニアやメタルで作ったフレームを組み合わせることで強度も高めることができます。ただし、セラミックは強い力がかかると割れる可能性があるため、注意が必要です。
自費治療は保険診療と比べて費用が高額になることがあります。また、自費治療では保険とは異なる材料や治療方法が使用されるため、精密さや治療期間の長さにも違いがあります。診療内容や費用については、患者さんの要望や予算に合わせて歯科医師と相談することをおすすめします。
3. 保険で白い詰め物や被せ物をする場合
保険で白い詰め物や被せ物をする場合、コンポジットレジンやCAD/CAM冠が選択肢となります。それぞれにメリットとデメリットがありますので、歯科医師と相談して最適な方法を選びましょう。
・コンポジットレジン(保険の白い詰め物)
コンポジットレジンは、白い詰め物の一種で、保険で選ぶことができます。これは歯科用のプラスチック樹脂で作られており、奥歯にも使用できます。この詰め物は白い色で仕上がるため、目立ちにくくなります。また、金属アレルギーの心配もありません。ただし、コンポジットレジンは他の材料と比べて強度が低く、変色や汚れがつきやすいというデメリットがあります。
・CAD/CAM冠(保険の白い被せ物)
もう一つの選択肢はCAD/CAM冠です。これは保険で適用できる白い被せ物で、プラスチック樹脂にセラミックを混ぜたハイブリッドレジンで作られています。CAD/CAM冠は親知らず以外のほぼ全ての歯に適用できます。ただし、大臼歯(奥歯)の場合は、特定の条件を満たす必要があります。
詳しくは歯科医師と相談することをおすすめします。
4. 自費で白い詰め物や被せ物をする場合
自費診療では、保険診療とは異なる素材や治療法が使用されます。白い詰め物や被せ物を自費で行う場合、以下の点に注意が必要です。
・セラミック治療
セラミックは自費診療で一般的に使用される素材の一つです。セラミックの詰め物や被せ物は、天然の歯に近い美しさを再現することができます。また、セラミックは着色や劣化しにくく、プラークが付着しにくいという特徴もあります。さらに、身体に優しい素材であるため、金属アレルギーの心配もありません。
セラミック治療では、光学印象を使用して詰め物や被せ物を作成します。このシステムは歯科医院の院内に備えられており、高度な精度で治療を行うことができます。
・ジルコニア治療
ジルコニアはセラミックの一種であり、天然のジルコン鉱石から作られた人工材料です。ジルコニアの詰め物や被せ物は、高い強度と耐久性を持ちながらも美しい見た目を実現します。また、ジルコニアは金属アレルギーの心配がないため、安心して使用することができます。
自費診療におけるセラミック治療やジルコニア治療は、保険診療に比べて費用が高くなる傾向があります。しかし、その分高い品質と審美性を提供することができます。
自費診療で白い詰め物や被せ物を選ぶ際には、自身の希望や予算に合った治療法を選ぶことが重要です。歯科医師との十分な相談を行い、適切な治療法を選びましょう。
参考までに、以下に自費診療で白い詰め物や被せ物を行う際のメリットをまとめます。
保険診療に比べて費用がかかることがありますが、その分高い満足度を得ることができるでしょう。
・天然の歯に近い美しさを実現できる
・着色や劣化が少ない
・高い強度と耐久性を持つ
・金属アレルギーの心配がない
・プラークが付着しにくく、虫歯のリスクを低減する
5. 白い歯を長持ちさせる予防法
白い歯を長く美しく保つためには、適切な予防法を実践する必要があります。以下は、白い歯を長持ちさせるための予防法のいくつかです。白い歯は美しさだけでなく、健康な口内環境を保つためにも重要です。日常生活での予防意識を高め、歯科医師との定期的な相談・検診を行いましょう。
・定期的な歯科検診とクリーニング
定期的な歯科検診を受けることで、虫歯や歯周病の早期発見や予防ができます。歯科医師による専門的な検査やカウンセリングを通じて、自分の歯の状態を把握し、適切な治療計画を立てることができます。
クリーニングは、定期的に行うことで歯垢や歯石を除去し、歯面を清潔に保つことができます。プロの歯科衛生士による専門的なクリーニングで、歯の着色や黄ばみを予防することができます。
・正しい歯磨き法と歯ブラシの選び方
正しい歯磨き法を実践することは、虫歯や歯周病を予防し、白い歯を保つために重要です。下記のポイントに注意しながら歯磨きを行いましょう。
歯ブラシを使って歯と歯茎の間の歯垢をしっかりと取り除く。
正しい角度で歯ブラシを使い、優しくゆっくりと磨く。
歯磨き粉はフッ素配合のものを使用する。
歯ブラシの選び方も重要です。歯ブラシの選び方は口内環境によって異なるため、歯科衛生士にご相談ください。
3ヶ月に一度程度の頻度で歯ブラシを交換しましょう。
・口腔衛生の習慣の確立
白い歯を保つためには、日常生活での口腔衛生の習慣が重要です。以下の習慣を確立しましょう。
食後には必ず歯磨きを行う。
歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、歯と歯の間の汚れを除去する。
口の中を清潔に保つために、口を水ですすぐ。
・健康的な食事と生活習慣
健康的な食事を摂ることも、白い歯を保つために重要です。以下のポイントに注意しましょう。
砂糖や甘い飲み物の摂取を控える。
カフェインやタバコの摂取を控える。
健康的な食材をバランスよく摂取する。
生活習慣にも注意しましょう。ストレスや睡眠不足は口内環境に影響を与えることがありますので、健康な生活習慣を心がけましょう。
・特別なケアの実施
白い歯を保つためには、定期的なケアを実施することも効果的です。
歯のホームホワイトニングなどの美容的なケアを受ける。
・フッ素処置を受ける。
歯の表面を保護するためにシーラント処理を受ける。
まとめ
銀歯にはいくつかのデメリットがありますが、保険診療や自費診療によって白い詰め物や被せ物を選択することができます。保険診療では主にコンポジットレジンやCAD/CAM冠が選択肢となり、自費診療ではセラミックやジルコニアなどの高品質な素材を使用することができます。
白い歯を長く維持するためには、定期的な歯科検診やクリーニング、正しい歯磨き習慣の確立、健康的な食事と生活習慣、そして特別なケアの実施が重要です。良好な口腔環境を保つことで、美しい白い歯を長期的に楽しみましょう!
この記事の編集担当は石黒 真史歯科医師です