パフォーマンスも向上?スポーツマウスガードが選ばれる理由 | スタッフブログ

厚生労働省認定 口腔管理体制強化型歯科診療所 歯科外来診療環境体制
0474114779 【平日】8:30~13:00/14:00~19:00 【土日祝】8:30~15:30
WEB予約
スタッフブログ BLOG

パフォーマンスも向上?スポーツマウスガードが選ばれる理由

親子三代で安心して通える歯医者、船橋市のあおぞら歯科クリニック新船橋院です。

皆さん「スポーツマウスガード」ってご存じでしょうか?スポーツ中の衝撃から歯や顎を守るだけでなく、噛みしめをサポートすることで集中力やパフォーマンスの向上にもつながるといわれています。当院では患者様一人ひとりのお口に合わせたオーダーメイドのマウスガードをご提供しており、競技中も快適に使用いただけます。スポーツをする方にとって欠かせないアイテムについて、参考になれば幸いです。

 


スポーツマウスガードでケガを予防できる

スポーツは心身の健康を維持する素晴らしい手段であり、年齢を問わず多くの方が楽しんでいます。しかし、激しい動きや接触が伴う競技では、思わぬケガが起こる可能性があります。特に口や歯は外部からの衝撃に弱く、一度損傷を受けるとその後の生活や競技に大きな影響を及ぼすことも少なくありません。そこで注目されているのが「スポーツマウスガード」です。マウスガードは歯や顎を守るだけでなく、口の中を保護することでケガを未然に防ぐ役割を担います。当院でも、多くの患者様が競技用にマウスガードを作製されています。

スポーツマウスガードの最大の目的は「衝撃吸収」です。競技中にボールが当たったり、相手選手とぶつかったりすると、強い力が口元に加わります。その力を直接受けてしまうと、歯の破折や脱臼、さらには顎の骨折につながる危険があります。マウスガードは軟性樹脂でできており、外部からの衝撃を和らげるクッションの役割を果たすため、歯や顎へのダメージを大幅に軽減できます。

さらに、マウスガードは歯だけでなく口腔内全体を守ります。例えば、衝撃で唇や舌を噛んでしまうことは珍しくありません。口の中は粘膜が薄いため傷がつきやすく、出血や腫れを引き起こしやすい部位です。マウスガードを装着することで歯が直接粘膜に当たらなくなり、切り傷や擦過傷の予防につながります。特に小さなお子様や成長期の選手にとっては、口腔内の損傷を避けることが、安心して競技を続けるために重要なポイントとなります。

また、スポーツマウスガードは脳への衝撃を和らげる可能性も指摘されています。口元から加わる強い力は顎を通じて頭部に伝わり、脳震盪の一因になることがあります。マウスガードがクッションとして働くことで、その衝撃を分散させ、頭部への負担を減らすことが期待されています。近年ではこの点が注目され、コンタクトスポーツを中心に使用が広がっています。

市販されているマウスガードもありますが、既製品はサイズが合わず外れやすかったり、呼吸がしづらかったりすることが少なくありません。それに対して歯科医院で作製するオーダーメイドのマウスガードは、患者様一人ひとりの歯型をもとに調整するため、口にぴったりフィットします。違和感が少なく、会話や呼吸を妨げにくいことから、競技中のパフォーマンスにも影響しにくいのが特徴です。実際に当院でマウスガードを作られた患者様からは「市販品よりも快適で、安心してプレーできるようになった」という声が多く寄せられています。

さらに、競技の種類によってマウスガードの役割は異なります。格闘技やラグビーのように直接的な接触が多い競技では、強い衝撃を受けるリスクが高いため、分厚く耐久性のあるタイプが好まれます。一方、サッカーやバスケットボールのような競技では、走ったり声を出したりすることが多いため、呼吸のしやすさや発声のしやすさを重視する必要があります。野球やテニスなどの競技では、打球やラケットが予想外に当たるケースがあるため、保護性能と装着感のバランスが求められます。このように、競技特性に合わせたマウスガードを作製することが重要であり、歯科医院での相談は欠かせません。

成長期のお子様の場合、歯並びや顎の形が変化していくため、定期的なチェックと作り直しも必要になります。サイズが合わなくなると、マウスガードが外れやすくなったり、十分な保護機能を発揮できなかったりするためです。そのため、定期的に歯科医院で適合を確認し、必要に応じて新しいものに交換することが勧められます。当院でもスポーツをしているお子様に合わせて、成長に応じたマウスガードの提案を行っています。

また、マウスガードのカラーやデザインを選べることも、特に子どもや若い選手にとって大きな魅力です。お気に入りの色やチームカラーを反映させることで愛着がわき、着用習慣が自然と身につきやすくなります。機能性だけでなく、楽しみながら使用できることも継続につながる大切なポイントといえるでしょう。

総じて、スポーツマウスガードは競技者にとってケガを防ぎ、安心してプレーを続けるために不可欠な存在です。歯や顎の健康を守ることはもちろん、長期的に見ても口腔機能の維持や全身の健康に関わる重要なアイテムといえます。

 


噛みしめで集中力とパフォーマンスが高まる

スポーツにおいて最高のパフォーマンスを発揮するためには、体力や技術だけでなく、集中力や精神的な安定も欠かせません。近年、噛みしめとパフォーマンスの関係が注目されるようになり、スポーツマウスガードの役割は単なる口腔の保護にとどまらず、競技能力のサポートへと広がっています。歯や顎を守る機能と並んで、集中力や体のバランスを整える効果が期待できるのが大きな特徴です。当院でも、多くの患者様がこの観点からマウスガードを希望されています。

人は全力を出す場面で自然と歯を食いしばる習性があります。例えば重いものを持ち上げるとき、ダッシュするとき、あるいは決定的な瞬間に力を込めるときなどです。この噛みしめ動作は、体の筋肉を効率よく使うための重要な要素といわれています。しかし、歯を強く噛みしめることで歯や顎に負担がかかり、長期的には摩耗や損傷を引き起こす危険があります。スポーツマウスガードを装着すると、噛みしめたときの力を適度に分散させ、歯や顎を保護しながら効率よく力を発揮できるのです。

また、噛み合わせの安定は姿勢やバランスにも影響を及ぼします。歯並びや咬合が不安定な場合、体の軸がぶれやすく、瞬間的な動作や持久力に悪影響を与えることがあります。マウスガードで噛み合わせを整えることにより、下顎の位置が安定し、全身の筋肉バランスが保たれやすくなります。特に格闘技や体操、陸上競技のように一瞬の集中力と体幹の安定が求められるスポーツでは、その効果が顕著に表れると考えられています。

さらに、噛みしめによる集中力の向上も大きな利点です。歯を食いしばることで交感神経が刺激され、緊張感や集中力が高まるといわれています。マウスガードは噛みしめをサポートし、安定した力の発揮を助けることで、試合や練習におけるパフォーマンスを持続させやすくします。例えば、長時間走る競技やボールゲームなどでは、集中が途切れることが失点やミスにつながりますが、マウスガードを使用することで精神的な安定が得られやすくなるという声も聞かれます。

当院でマウスガードを作製した患者様の中には、「装着していると自然と落ち着いて試合に臨める」「緊張感の中でも自分の力を出しやすくなった」といった感想を述べられる方もいます。これは単なる心理的効果ではなく、噛み合わせの安定や噛みしめのサポートによって体の力がバランスよく伝わり、結果的に自信につながっていると考えられます。

また、スポーツマウスガードは競技によって求められる性能が異なります。例えば、重量挙げやパワーリフティングのように一瞬の爆発的な力を必要とする競技では、強い噛みしめを支える厚みと強度が重要です。一方で、サッカーやバスケットボールのように呼吸や声を出す場面が多い競技では、薄くてフィット感が高いものが求められます。さらに、マラソンやテニスのような持久力競技では、長時間装着しても違和感が少なく、自然な呼吸ができるタイプが適しています。歯科医院で作製した場合、競技特性や個人の体格に合わせて最適な仕様に調整できるため、より高い効果が期待できるのです。

マウスガードは体への影響だけでなく、精神的なサポートとしても有用です。試合前の緊張状態では、どうしても不安や焦りがパフォーマンスに影響します。口の中にフィットするマウスガードを装着していると、「しっかり守られている」という安心感が得られ、自然と自信を持って競技に集中できる方も少なくありません。特に子どもや思春期の選手にとっては、この安心感が大きな力になります。

また、噛みしめによる全身への影響はスポーツ以外の場面でも見られます。例えば、受験勉強や舞台発表など、集中力が必要とされる場面で無意識に歯を食いしばることがあります。マウスガードは本来スポーツ用ですが、このような場面でも安定した噛みしめをサポートすることが期待できるのです。日常生活での応用例はまだ限られていますが、研究が進むことで今後さらに多様な分野での活用が広がる可能性があります。

まとめると、スポーツマウスガードは歯や顎を守る道具であると同時に、噛みしめを安定させることで集中力を高め、全身のパフォーマンスを引き出す役割を果たします。競技における瞬発力や持久力、精神的な安定を支えるために、多くの選手にとって欠かせない存在となりつつあります。噛みしめとパフォーマンスの関係は、今後さらに注目される分野であり、スポーツに打ち込む方々にとって重要なテーマとなっています。

 

まとめ

今回はスポーツマウスガードがケガの予防に役立つこと、そして噛みしめを安定させることで集中力やパフォーマンスの向上につながることについて説明しました。歯や顎を守るだけでなく、競技中の安心感や全身のバランスにも関わる重要なアイテムであることが分かります。市販品では得られない快適さや安全性を求める場合は、患者様それぞれのお口に合わせて作製する歯科医院が適しています。

あおぞら歯科クリニック新船橋院ではスポーツマウスガードに関するご相談を随時実施しておりますので、ぜひご相談ください。

 

本記事はあおぞら歯科クリニック 新船橋 石黒真史院長監修のもと作成しています。

パフォーマンスも向上?スポーツマウスガードが選ばれる理由

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

電話 WEB予約
tel.047-411-4779 【平日】8:30~13:00/14:00~19:00
【土日祝】 8:30~15:30